僕は理学療法士なんですが、リハビリの業界だけではないですが、

お金について話すると「がめつい」「いやらしい」という印象がつきます。
おかしな話ですよね。
お金は、生きていくために必要なツールであり、時間を買うために必要なもの。
それだけです。それだけの事ですが、大切な事ですよね。
考えてみてください。
休みほしいですよね。旅行行きたいですよね。いい車に乗って、いい家に住み、いい家庭を持つ。
それって皆が思っている事です。
旅行行く時に、もし予算が5万上がるとしたら、うれしいですよね。
ホテルの値段を気にして選んだり、高速道路をケチったり・・・
好きな車を金額を気にせず買えたり・・・・
好みの家に住めたり・・・
そういった自分時間を買うのにお金が必要ですよね。
世間一般の年収
あなたに質問です!
あなたの自分の年収に満足していますか?
何をもって満足かは、人それぞれかと思いますが・・・
一般的な年収ってどのくらいなのかご存じですか?
まずは、あなたがもらっている年収と、世間一般の年収を比較すると
あなたの現状を可視化するといいと思います。
最新の国税庁の民間給与実態調査によれば、
日本人の平均年収は441万円といわれています。
ここで豆知識です!年収を比較するときによく用いられるものは「平均年収」ですよね。上記の数字と実際に比較してみると平均よりも下で落ち込んでしまうこともありますよね。実は一般的な年収と比較するには、年収の平均ではなく年収全体の「中央値」を活用するほうがよりリアルな数字で比較できるんです。
例えば、Aさんの年収は300万円、Bさんの年収は400万円、Cさんの年収は500万円、Dさんの年収は1000万円、Fさんの年収は1400万円とします。
この場合の平均年収を算出すると・・・
3000000+4000000+5000000+10000000+14000000=36000000。36000000÷3=12000000。
平均年収は1200万円となります。
では、中央値で考えると、真ん中のCさんの500万円となります。
全然違うのが分かるでしょう。
極端に年収の高い人がいたり、年収の低い人がいたりすると、それに引っ張られてしまうんですよね。
参考にするなら、中央値をみるといいと思います。
現に厚労省が発表した厚生労働省2020年家計調査では、
日本の全年齢の年収中央値は437万円であると公表されているのもそのためなのかな~と思います。
2022年最新版!男女別の年収の中央値は?

上述した厚労省が発表している令和元年賃金構造基本統計調査によれば、
労働人口である20代~50代までの年収の中央値は、240~456万円の間に収まっていると発表されています。
やはり中央値とは言えども、数値には男女の差が出ています。
そこで以下では男女それぞれの中央値を、
年代ごとに分けて紹介していきます。
男性の年収中央値は356万円
令和元年(2019年)の男性の年収の中央値は356万円です。
年代別の年収の中央値は以下の通りです。
20代 | 250~290万円 |
---|---|
30代 | 330~366万円 |
40代 | 397~433万円 |
50代 | 432~456万円 |
20代のうちは社会人経験が浅いため、200万円台前半が一般的な年収です。一方で30代以降になってくると、管理職としてキャリアアップし始め、年収が300万円台の大台に乗り始めるみたいです。
女性の年収中央値は272万円
令和元年(2019年)の女性の年収の中央値は272万円です。
年代別の年収の中央値は以下の通りです。
20代 | 246~271万円 |
---|---|
30代 | 283~289万円 |
40代 | 295~296万円 |
50代 | 282~289万円 |
女性は男性に比べてトータル的に年収が低い傾向です。また男性が管理職に選ばれ始める30代以降も年収が伸び悩んでいると言われています。30代以降の女性は結婚や出産などもあり、育児が落ち着いたとしても職場復帰せずに非正規雇用で働くこともあるため、男女差があるようです。
理学療法士がすすめる5つの副業とは?
僕自身がフリーで働いている僕が、おすすめな副業を5つご紹介いたします。
なかなか給料があがらない世の中なので、
是非試してみてください。
一番おすすめは最後にご紹介する『ブログ』です!
訪問リハビリ

訪問看護ステーションでの、訪問リハビリを週一で行う事になります。
昔では、1件60分のリハビリを行うことで4000円もらえるという形です。
現在は診療報酬が下がってきておるのと、
理学療法士や作業療法士の数が増えた事により、
貴重価値は下がってきています。
現在は、3500円前後が多いかと思います。
目安として1日5~6件いけたら良いかと思います。
訪問リハビリで働くメリットとデメリットとは?
メリットとして
40分、60分といった患者と関わる形が多いです。
患者さんと深く比較的ながく関わり、関係性が構築しやすい。
デメリットとして
一件一件、患者さん宅へ伺う形なので、移動距離や時間が長かったりする。
患者さんの都合で休みになるため、その分給料が減る形となります。
訪問リハビリのバイトとして、あるあるなので頭に入れときましょう!
デイサービスやデイケアでのリハビリ業務

デイサービスでのリハビリや、デイケアでのリハビリ業務を行います。
デイサービスやデイケアの業務内容は、
人数によりますが20~30分程度で個別で理学療法士・作業療法士を行います。
リハビリ対象としては、基本歩行自立している方から車いすレベルの方がいます。
主に、マッサージやストレッチなどのコンデションニングや、
筋力強化や運動指導など行います。
やはりマッサージは、患者受けがいいですねwww。
給料としては、時給計算かと思います。
1時間1500~2000円が相場ではないでしょうか。
デイサービスやデイケアで働くメリットとデメリットとは?
メリットとして
例えば9~12時や9~17時といったように時間が固定されている。
移動は少なく、基本的に施設内での業務である。
デメリットとして
1日で稼ぐ金額が決まってします。それほど高収入ではない。
一人にかける時間が短い。20~30分程度。
整形外科クリニックでのリハビリ業務

整形外科クリニックでのリハビリ業務は、
自分で通院が可能な外来患者さんが中心だと思います。
日常生活は自立して行える人がほとんどで、
腰痛や膝痛といった痛みに対してや、「肩があがらない」といった可動域制限などの
機能障害に対するリハビリが主になると思います。
整形外科クリニックで働くメリットとデメリットとは?
メリットとして
整形外科クリニックで業務するとなれば、
基本運動器疾患の患者さんが中心なので、
筋肉や関節の解剖運動学的な知識や、
徒手療法の技術など、
運動器に特化したスキルを身につけることができるかと思います。
簡単にいうと、
自分が好きな症例が多くみることができるのがメリットかと思います。
デメリットとして
病院業務や訪問リハビリと比べると1日にリハビリを行う人数が多いと思います。
一人ひとりの治療時間も短く20分しかできないかと思います。
その20分で患者さんに満足度を高めながら、
評価・治療・結果または自主トレまで指導していかないといけません!
なので、じっくりと時間をかけて患者さんと関わりたい人や、
自分のペースで仕事をしたい人にとっては完全なるデメリットになると思います。
僕としては、一番のデメリットは拘束時間かと思います。
大抵は20時ぐらいまで行っているクリニックが多いかと思います。
休みも、半休とかがあったり、マルマル一日が休みなのは日曜日・祝日になったりするので、
一日やすみほしい方にはデメリットになる場合があるかと思います。
中には、そのような働き方が良いかたもいるので、
メリット変わる可能性もあるとは思います。
整体として起業

僕としては、おすすめはしませんが・・・。
起業して、理学療法士とのハイブリッドであればいいかな~と思います。
基本、整体だけでは、精神的には安定はしません。
整体のコンサル事業という商売がいます。
それのくりものになります。
コンサル費用が高ければ100万以上かかったりします。
僕のおすすめは、定年してからとかが良いかな~と思ったりしています。
お金を気にしないで、困っている人を純粋の良くするというのは
やりがいもあり、社会貢献になる形の方が
精神的にも良いかと思います。
月100万以上かせぐとかは・・・
ブランディングで言っているだけだと思ってください。
そんなに甘くはありません!!
よくコンサルの中で、
受講生で月100万とか200万とか
うたっているのもよくあります。
そういう場合は、あなたの目で一度試しに
整体を受けに行く方がいいかと思います。
僕の後輩で、「月150万かせいでいます」と
ある協会の講師で、コンサルも受講生として、
zoomで言っていましたが・・・
その150万の振分けで、
「主に患者さんはネットから来ています」
とおっしゃていました。
が、ネットで「地名+整体」、「地名+腰痛」などで検索しても、
一番に上がってきていません!!
それで150万は嘘です!
コンサルや技術アップのためといいながら高い受講料をとられないように気をつけてください!
整体で起業するメリットとデメリットとは?
メリットとして
給料面で言えば、青天井です。
稼げば稼いだだけ、自分のものとなります。
自分の好きな時間やしたいときに仕事ができる。
デメリットとして
自営業ということもあり、基本個人事業主となります。
そのため、とても不安定な職業なのがデメリットと言えます。
なので、患者さんがこなかったら収入が0円ということもありえるという事になります。
ブログで稼ぐ
僕がおすすめしたのが、ブログです。
ブログというのは、ただの日記という認識ではダメです。
正式には「ブログ+アフィリエイト」というものになります。
これは、隙間時間にブログを書き、
それを貯めていくことで、徐々にブログが見られるようになり。
その結果、商品が売れたり、見られることでお金が発生するといったものになります。
ブログの内容は、あなたの好きなものでいいかと思います。
犬を飼っている方であれば、ワンちゃんについてのブログでもいいかもしれません。
理学療法士ならではの、勉強の次いでにブログでまとめるといったものでもいいかもしれませんし、
健康やダイエット的なものでもいいかもしれません。
なんでもいいという事です。
ユーザーが見たいもの。知りたい情報をちゃんと解決してあげていれば
大丈夫かと思います。
ブログで稼ぐメリットとデメリットとは?
メリットとして
好きな場所、好きな時間に行える。
ストックビジネスといって、もし記事が人気がでれば
その記事の需要がある限り、お金が発生してきます。
簡単に言えば、不動産とかの家賃収入みたいなもんです。
なので、上記で述べてきたものは労働収入ですが、
ブログなどのアフィリエイトは、労働収入ではありません。
デメリットとして
いくら100記事書いても、
ブログを書くのを1年続けても・・・・
その労働が報われるという保証がありません。
記事が人気がでて、商品が売れないと収益になりませんし・・・
クリックしてもらわないと、収益がでません!
それがデメリットですかね( ノД`)シクシク…